Quantcast
Channel: アレ待ってた
Viewing all 55 articles
Browse latest View live

細胞内で分子モーターを規則的に配置させる「分子定規タンパク質」が見つかった

$
0
0

f:id:mdr52:20141121142415p:plain

ゾウリムシって細かい毛をワサワサ動かして移動するイメージがありますよね。あの毛が動く分子的な仕組みを知っていますか?

東京大学の研究グループが世界で初めて「構造の周期を決めるタンパク質」を発見し、繊毛が適切に動く仕組みを明らかにしました。それについてごく簡単に書きます。


繊毛・鞭毛は分子モーターによって動かされる

我々の細胞の中には、エネルギーを使って物理的な力を生み出す分子モータータンパク質が存在します。

分子モーターはエネルギーを消費して自己の形態を変化させ、構造変化を繰り返して一方向性の動きを作り出します。これは細胞質ダイニンと呼ばれる分子モータータンパク質がレールの上を動くモデル図を動画にしたものです。


分子モーターは繊毛や鞭毛と言った微小構造を動かす原動力です。鞭毛・繊毛の中には軸糸ダイニンと呼ばれる分子モーターが存在します。レール(微小管)はタンパク質によって結び付けられ、その間にダイニンが存在します。

f:id:mdr52:20141121142333p:plain

先ほどのモデル動画ではダイニンが一方向性に移動していましたが、軸糸ダイニンはレールに繋ぎ止められています。一つのダイニンの構造変化は微小管を少し動かします。複数個のダイニンが協調して動くと鞭毛・繊毛全体が動き、それを繰り返すことでゾウリムシを移動させるほどの力を生み出すというわけです。


繊毛・鞭毛の内部では分子モーターが規則的に並ぶ

鞭毛・繊毛の中に分子モーターがランダムに存在していたとしたら、それらが協調して鞭毛・繊毛全体を動かすほどの力を生み出すことはできません。鞭毛・繊毛の中にはタンパク質が規則正しく整列しています。軸糸と呼ばれるこの構造は鞭毛・繊毛の両方に存在し、規則正しく美しい細胞内構造として世界中の科学者を魅了してきました。

f:id:mdr52:20141121142630p:plain

軸糸の中には周辺に9本、中央に2本の微小管(レール)が収まっており、ダイニン(分子モーター)は周辺微小管の間に存在します。このを深さ方向に見てみると、外腕ダイニンが24nmの周期で、内腕ダイニンが96nmの周期で配置されています。この分子モーター1つ1つが生み出す物理的な力が合わさって軸糸を動かし、ひいては細胞全体を動かす推進力になると言う事実は、生物を物理的に考える上で魅力的です。


なぜ分子モーターは規則的に配置されるのか?

これまでの研究で軸糸全体の構造が明らかにされ、また軸糸を構成するタンパク質がリストアップされてきました。しかし、軸糸のどの部分にどのタンパク質が位置し、またそれが本当に軸糸を動かすのに重要かはまだ解明されていません

f:id:mdr52:20141121142630p:plain

東京大学の研究グループは、クラミドモナスを用いた遺伝学と電子顕微鏡による構造解析技術を組み合わせ、分子モーターを96nmの周期で規則的に配置させる分子を初めて明らかにしました。


分子モーターを規則的に配置する分子定規の発見

同定されたFAP59とFAP72と言うタンパク質をそれぞれ欠損すると、内腕ダイニンが96nmの周期性を見せなくなり、また軸糸の動きに異常を来します。
これらのタンパク質の構造を解いたところ内腕ダイニンの間に位置し、その長さが96nmであったことから周期性を作る分子だと言うことが示唆されました。
研究グループはこの仮説を直接的に証明するため、FAP172の分子長を人為的に大きくしました。すると96nmの周期性が128nmに変化したことから、これらの分子が長さを規定していることが明らかになりました。

f:id:mdr52:20141121142415p:plain

ギークが好きそうな話をしましょう。クラミドモナスから単離した鞭毛にエネルギーを外から与えることで、この鞭毛を動かすことが出来ます。単離した鞭毛は生命ではないので、生物ナノマシンであると言うことが出来ます。

FAP172の分子長を人為的に操作することにより内腕ダイニンに128nmの周期性を作ることが出来たということは、分子モーターの配置を人為的に操作できることを意味します。まだ鞭毛の動きを人為的に制御することは難しいと思いますが、今後の研究により軸糸の全貌が明らかになれば、そう言うことも可能になるかもしれませんね。


分子定規はカルタゲナー症候群の原因遺伝子である

「こんなこと調べて人の役に立つの?」と思う人がいるかもしれません。鞭毛や繊毛はヒトにも存在します。鞭毛の推進力によって精子は動きますし、繊毛の力によって気管はゴミを排出し卵管は卵子を送り出すのです。

小さな頃から風邪や肺炎になりやすかったり、男性不妊だったり、内臓逆位が見られたりする症候群があります。実はこの症候群、繊毛・鞭毛が適切に動くことができないことが原因で起こります。
軸糸の動きを制御するメカニズムが分かれば、これを原因とする疾患を治す方法が見つかるかもしれません。

終わりに

高校の教科書までの知識だと、繊毛はゾウリムシに、鞭毛はクラミドモナスにしかないと思いがちですが、我々の細胞にも存在しているとは奥深い。ヒトの細胞ではどんな機能を持っているのか、非常に気になります。

太古からの9+2構造――繊毛のふしぎ (岩波科学ライブラリー)

太古からの9+2構造――繊毛のふしぎ (岩波科学ライブラリー)

「あ、一つ聞き忘れたけど、なんで内蔵逆位の原因が繊毛の異常なの?」それは話すと長くなるまた別のお話。参考文献*1を読んでね♡


本棚を自作した

$
0
0

f:id:mdr52:20141123233636j:plain
一部界隈で本棚晒し祭りが行われているので僕も便乗して本棚を晒す。

と言ってもメインは中身ではない、棚そのものだ。板の塗装から組み立てまで全部自分でやった。折角だから自慢しておく。


オーダーメイド本棚のススメ

部屋にピッタリ合う本棚を探すのは難しい。僕は出窓の下に丁度収まる横長薄型の本棚が欲しかったのだが、既製品でピッタリくるものはなかった。ネットには本棚のオーダーメイドのサイトがあるが結構高くつく。

本棚は自作すればとても安い。ホームセンターや東急ハンズに行けば1枚1,000〜2,000円くらいで2m程度の板が買え、なおかつ板を望みの大きさに切ってくれる。寸法をキッチリ測ることを忘れることのないよう。板の厚みを考慮し忘れることが良くある。

http://instagram.com/p/umRvXxrKEF/
これから本棚を作ります

これが買った板。170cmの横板が2枚、80cmの縦板が3枚、縦板は起きたい本のサイズに合わせて5枚を準備した。写真の真ん中にあるロールは木口テープと呼ばれるもので、所謂ツキ板だ。この板は集積材なので切断面の見栄えが悪い、それを隠すために貼るわけである。


部屋の雰囲気に合わせて板を塗る

木口テープを貼ってヤスリをかけたら水性ニスで塗装をする。本棚を全部組み立てた後で塗装するか、板の塗装してしまうかは意見が分かれるところだが、部屋が汚れてしまうのが嫌なのでベランダで板の塗装をした。

http://instagram.com/p/umbr5CrKE6/
棚板塗装中

本棚の自作で一番難しいのは塗装だ。ムラにならないように塗るのが難しい。部屋の雰囲気に合わせて薄い茶色にしたが、よく見ると棚板ごとに色が違ってしまった。本を置いてしまうので側面以外はあまり目につかないから良いとする。

塗装が終わったらあとは組み立てるだけだ。ボンドをしっかり塗って、板が割れないように気をつけながらネジを締め込む。一人で板を支えつつネジを締めるのは大変なので、手伝いを呼んでおくか、または台を予め準備しておくかをする必要がある。ネジを十数本締めるのはとても大変なので、電動ドリルは必須だと思う。


自分の部屋にハマる本棚

前置きが長くなった。これが完成した本棚である。窓枠の下にぴったり収まった。薄型なので部屋の圧迫感もない。大成功だと言えるだろう。

f:id:mdr52:20141123231804j:plain


前述したように塗装ムラがあるが、本を置いてしまえばこの通り。棚板はほとんど見えない。「じゃあ塗る必要ないんじゃ…」とか言わないで欲しい。過程が大事なのだ。

f:id:mdr52:20141123231917j:plain


僕の本棚に興味がある人はいないと思うが一応少しだけ拡大しておく。右側は大型本が入るように棚板の間隔を広めにした。カメラや電子工作の本が置いてある。「恋するぱんつ」と言うエロ漫画は誕生日プレゼントに貰ったもの。完全自殺マニュアルもある。右下には沙村広明の蹂躙史エピトマイザがある。

f:id:mdr52:20141123232120j:plain


左は小さい本を沢山入れるために棚板を多くした。実は設計ミスをして縦を昔の文庫本に合わせてしまったため普通の文庫が入らない。なので小型アンプやFire Kingのマグカップが飾ってある。CDは収まるサイズなので結果オーライということにしておく。

f:id:mdr52:20141123232414j:plain

塗装から組み立て終了までおよそ半日かかった。完全に乾燥するまで一日は見たほうがいいだろう。かかる費用は板代、塗料代、工具代を合わせて7,000〜12,000円くらいだろうか。工具を既に持っている人は安く収まるはずだ。


終わりに

本棚なんて所詮は棚なんだけど、自分で作れば思い入れも湧く。この本棚に入りきらなくなったら再び棚を自作するのも良い。この部屋を出るまではこの棚を使い続け、引っ越しをしたらまた新しい部屋にピッタリ合わせたものを作ることだろう。

DIYは楽しい。

清く正しい本棚の作り方

清く正しい本棚の作り方


関連する記事

Fuckとだけ書かれた論文がアヤシイ学術誌に受理されたと話題に

$
0
0

f:id:mdr52:20141125185254j:plain
f:id:mdr52:20141125185319p:plain
f:id:mdr52:20141125185328p:plain

もうこれだけでネタとして完結しているのですが、受理されるまでの過程には興味深いストーリーがありました。


この論文が受理されるまでの流れ

スタンフォード大学のDavid Mazières准教授とハーバード大学のEddie Kohler准教授は、2005年にWMSCI (World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics) と言う学会に "Get me off your fucking mailing list"だけ書かれた原稿を送りました。

f:id:mdr52:20141126093443p:plain

どうもこの学会はスパムメールを送ったり論文が受理される基準が低かったりと悪名が高かったらしく、それに対する当て付けで書いたのだと思われます。David Mazières准教授のホームページ*1には、この原稿が受理されたかどうかの公式発表はなかったと書かれています。


2014年になって、International Journal of Advanced Computer Technologyと言う学術誌からスパムメールが来るのに苛立ったフェデレーション大学のPeter Vamplew准教授は、 "Get me off your fucking mailing list"の存在を思い出したのでしょう、この原稿をそのまま出版社に送りつけました。すると驚くことに、出版社から「あなたの論文は素晴らしい!150ドル払えば載せるよ!」と言うメールが返ってきたと言うのです*2

f:id:mdr52:20141125190155p:plain
f:id:mdr52:20141125190206p:plain
受理された証拠のメール

本当にこの論文が掲載されるかはまだ定かではありません。Peter Vamplew准教授には是非150ドルを払って盛大なネタ論文を完成させて頂きたいものです。


終わりに

あー、だからpdfのurlが雑誌社のものじゃなくStanfordのurlだったんですね。どうでもいいけど准教授が無駄にイケメン風で困る。

このように金目当てで論文を出版してしまう怪しい学術誌が近年問題視されています。

英語で書かれた論文と言うだけで何となく凄いと思ってしまう人は、ダマされないように気をつけたほうがいいかもしれません。

電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする

$
0
0

f:id:mdr52:20141205143337g:plain

電気ウナギと聞くとアドルフ・ラインハルトを思い出す皆さんに朗報です。最新の研究でこのウナギが獲物を捉える際に、2種類の放電を緻密に使い分けていることが分かりました。

この論文の成果は今週のScience誌の表紙で大々的に取り上げられています。その内容を簡単に説明いたします。


電気ウナギは非常に強力な発電能力を持つ

電気ウナギは最大600V程度の電気を作る発電板を持ち、その発電能力は生物界最強とも言われます。放電している電気ウナギに触れると人間やワニなどの大型動物ですらも感電して硬直してしまいます。

この高圧発電は敵から身を守るためにも使われますが、電気ウナギの発電能力は魚やザリガニなどの小さな生き物を捕えるために主に使われると考えられています。


餌を捕えるために発電能力はどのようにして使われる?

電気ウナギは濁った川の中で効率的に獲物を見つけるために小さな電気を作る発電板をレーダーのように使っており、また獲物を攻撃するために大きな電気を作る発電板を使っていると考えられています。

f:id:mdr52:20141205152538p:plain

しかし高圧放電の時間は1ミリ秒程度しか持続しないため、水中で獲物を麻痺させることは難しいと考えられます。一説には「獲物の小魚を見つけると体当たりして感電させ、麻痺したところを捕食する。」とされますが*1、実際に電気ウナギが高圧放電をどのように利用して獲物を捕らえているかはよく分かっていませんでした。


水中での持続的な高圧放電は離れた獲物の動きを停止させる

筆者は電気ウナギの放電をモニターする機械を用いて、電気ウナギの捕食行動と放電の時間的なタイミングを調べました。以下が実際の実験動画です。

画面の赤い点滅は、それぞれの瞬間に電気ウナギが高圧放電していることを表します。よく見ると、放電が連続して起こっている間は小魚のヒレが止まっていることがわかります。電気ウナギは離れた場所から放電することで小魚の動きを止め、捕食しやすくしているのです。

筆者がさらに研究を進めた所、驚くことに、電気ウナギは高圧放電を獲物を動かすためにも利用していることが明らかになりました。


電気ウナギは高圧放電を使い分けて獲物の動きをコントロールする

筆者はエレガントな実験系を組み立て、電気ウナギは捕食の際にどのようにして電気を使っているかを詳細に明らかにしました。本当は図表を交えながら説明したいのですが、Scienceは図表の転載にお金がかかるので文章だけで勘弁して下さい。

1. 電気ウナギは連続放電の前に2-3発の短い放電を行う
2. 電気ウナギの1回の放電は獲物の筋を1回収縮させる

3. 2-3発の放電によって獲物の身体が動くと、電気ウナギは連続放電を開始する

4. 連続放電によって獲物の動きを停止しさせて捕食する

つまり電気ウナギは単に放電しているのではなく、「獲物を動かすための高圧放電」と「獲物を停止させるための高圧放電」を使い分けて狩りをしていることになります。恐らくこれは発電によるエネルギーの消費を最低限に抑えて効率的に餌を捕らえるために獲得した方法でしょう。弱い発電をレーダーのように使っていると言うことと合わせると、獲物を捕えるためになんと3種類もの発電方法を使い分けていることになります。


終わりに

え?「電気ウナギが遠隔的に電気攻撃してることなんて想像すれば分かるだろ!」って?まあまあ、Wikipediaには「獲物の小魚を見つけると体当たりして感電させ、麻痺したところを捕食する。」と書かれていますし、分かっているようで分かっていないものも意外とたくさんあるのですよ。

f:id:mdr52:20141205152441p:plain

このモデル図は2004年に描かれたものですが、奇しくも今回の論文の内容を要約したように見えます。色んな電気を使い分ける、電気ウナギって凄いですね。


余談ですが、この研究は一人の手によって全てが行われたと言うから驚きです。一人称が「I」の論文はカッコいいですねー。

Electric Eel

Electric Eel

私が気になっている科学系の新刊書籍(教科書ではない)

$
0
0

重めの本

「STAP細胞はありまぁす!」

毎日新聞科学環境部の須田桃子さんといえば、STAP細胞ウォッチャーなら一度はその名前を目にしているはずだ。毎日新聞のサイトで名前を検索してみると、彼女がSTAP細胞をずっと追いかけて来たことがよく分かる。彼女が書いた記事を何度も読んできたが、文章の質の高さには感心している。しかし大半の記事が今は読めないようだ。残念である。

捏造の科学者 STAP細胞事件

捏造の科学者 STAP細胞事件

そんな須田さんによって書かれたのがこの「捏造の科学者 STAP細胞事件」である。自分も論文の発表から今までずっとSTAP細胞問題をウォッチしていたが、この本には知らないことが色々書かれていると思うので欲しい。2015年1月10日発売予定。
新潮社から出ているSTAP本は金銭面・陰謀論に偏っているようでオススメできない。読んでないけど。

関連して気になっているのが「偽りの薬 バルサルタン臨床試験疑惑を追う」と言う本である。ディオバン事件の流れはWikipediaを見れば一応把握できるのだが、どうせなら本で読みたい。

偽りの薬  バルサルタン臨床試験疑惑を追う

偽りの薬 バルサルタン臨床試験疑惑を追う

  • 作者:毎日新聞科学環境部河内敏康,毎日新聞科学環境部八田浩輔
  • 出版社/メーカー:毎日新聞社
  • 発売日: 2014/11/27
  • メディア:単行本
  • この商品を含むブログを見る
奇しくも作者は毎日新聞科学環境部。頑張ってるんですね。

軽めの本

「研究室」に行ってみた。はNational Geographicのウェブサイトで連載されている内容をまとめた本である。訪問した研究室は霊長類学、考古学、宇宙物理学、海洋学、ロボット学等様々。しかし生命科学や有機・無機科学などのメジャーな学問の研究室が殆ど見られないのは残念だ。

「研究室」に行ってみた。 (ちくまプリマー新書)

「研究室」に行ってみた。 (ちくまプリマー新書)

国立科学博物館やScience Zeroが好きな人にはオススメ出来る本なのではないかと思う。自分がいる研究室とは全く違う世界が見れそうなので気になっている。まあ、良くも悪くも、研究室は遠目から眺めるくらいが楽しい。



折り紙おじさんもといサイエンスライター佐藤健太郎さんの新刊。我々人類の夢、「モテたい」「金持ちになりたい」「不老不死になりたい」「頭が良くなりたい」などが実現し得るかを、現在の科学研究成果と交えながら考える本。

透明ネズミが取り上げられてるあたり、時事ネタを抑えつつ幅広い層が楽しめる良さげな本なのではないかと思う。でも実はこの本より作者のフェチズムが顕現した国道本の方が読みたいのは内緒だ。

ゆく年くる年

$
0
0

2014年最後のブログを書いています。今年書いた記事はこれを含めて99本。「えっ?そんな多くないよね?」はい、このブログだけだと50本程度ですが、サブブログを含めると99本になるのです。ズルしてごめんなさい。来年はメインブログだけでコンスタントに100本書きたいです。


今年はSTAP細胞のせいでブログを書く気がなくなった一年でした。と言うのも、あの話題が強すぎて他の科学記事を書いても反響がないのですよ。これは本当にやる気を削がれました。あと、STAPの動向をウォッチするのが面白すぎて書けなかったと言うのもあります。来年にはこの事件も落ち着き、いや、より社会的な局面に入って行くと思うのできっと更新の妨げにはならなでしょう。


と言うわけで、今年STAPの影に隠れてしまったけど個人的に頑張った記事を紹介して終わりたいと思います。


来年も研究とブログを頑張ります!それでは皆様良いお年を。

HDDのデータ復旧をした話

$
0
0

先日手違いでハードウェアRAID1を壊してしまった。色々試したがRAIDの再構築ができない。フォーマットや上書きはしていないのでデータは生きているはずだが読みこめない。困った。


そこでEaseUS Data Recovery Wizardと言うディスク復旧ソフトを試してみたところフォルダの階層構造やファイル名含め完全復旧できた。正直ビックリした。

EaseUS Data Recovery Wizard Professional 8 [ダウンロード]

EaseUS Data Recovery Wizard Professional 8 [ダウンロード]

公式サイトで無料版(復旧可能か確認するだけ)*1が配布されているので、まずこれを使ってデータ復旧可能か確認することをオススメする。全く同じソフトがドルでも売られているので*2、ドル円相場によってはそっちの方がお得である。

このソフトに辿り着く前に、HDD革命無料復旧ソフトも試してみたが、一部のデータは復旧できたものの完全復旧することはできなかった。この辺は破損の状態、ソフトとの相性が有るらしい。詳しいことは良く分からない。
もしデータを消してしまって悩んでいる人がいたら、取り敢えず復旧可能かを無料版で試してみると救われるかもしれない。


PS.

中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路

$
0
0

f:id:mdr52:20150220113712g:plain


動物の世界では、メスが交尾直後に別のオスと交尾をすることがあります。自己の遺伝子を残すために、精子は別のオスの精子と争わなくてはいけないわけです。この精子競争は様々な動物種で見られます。

精子競争
メスの生殖管の中で行われる、別のオスに由来する精子同士の受精を巡る競争のこと。
精子競争には大きく三つのタイプがある。チンパンジーのような精子の量による競争、カワトンボのような他のオスの精子を掻き出す器官の使用、ショウジョウバエの一種に見られる化学物質による他のオスの精子の抹殺である。

面白いことに、ショウジョウバエでは『中出しされたメスがその精子を能動的に排出する行動』が見られます。これはメスが受精したい精子を選んでいるということを示唆します。

なぜこの行動が起こるのかはよく分かっていませんでしたが、最新の研究によって精子排出行動を起こす神経回路が同定されました。簡単にご紹介致します。


神経ペプチドが精液排出行動を制御する

ショウジョウバエでは交尾後の精子が子宮から漏れ出さないように、生殖器の入り口に白い塊が作られれます。メスのショウジョウバエは、交尾後に自らこの精子漏れ禁止栓を外し、余分な精子を排出します。

見れる人には、論文のサプリメンタル動画を見て欲しい。本当にメスが自ら精子の蓋を外している。

研究者が性行為後のハエを注意深く観察したところ、ハエによって精子排出行動までには1~6時間程度のバラつきがあることが分かりました。


性行動は性ホルモンによって引き起こされます。そこでどのホルモンが精子排出行動に関わるか調べた所、Dh44 (ヒトの副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンに相当) が関与するのではないかと予想されました。実際、この遺伝子が関わる神経回路を抑制すると、精子排出行動までの時間が早まりました。

f:id:mdr52:20150220122211j:plain

今回同定された神経回路が活性化されるメカニズムをもっと調べれば、メスが精子を選別するという、生物の興味深い仕組みが解き明かされるかもしれません。もし、♂に対する好き嫌いで♀の神経活動が違ったりしてたら面白いですね。


終わりに

交尾後の精子が子宮から漏れ出さないように作られる栓はショウジョウバエで見られ、それに類するものがマウスやハムスターでも観察されます。しかしヒトでは見られないことは皆さんご存知の通りです。

なので今回の結果がヒトでどうこうってこともないですが、生物って面白いよね。

乱交の生物学―精子競争と性的葛藤の進化史

乱交の生物学―精子競争と性的葛藤の進化史




PS.蛍光タンパク質の技術を使ってハエの子宮内で動く精子 (緑) を可視化した動画を貼っておきます。美しい。


関連する記事
雌のペニスを雄のヴァギナに挿入して交尾する新種の虫が見つかった - アレ待チろまん
ショウジョウバエが他種のハエと子作りしない理由が分かった - アレ待チろまん


無料で読めるアカデミックライティングのpdfがオススメ

$
0
0

大阪府立大学のアカデミックライティングについての教材がオンラインで無料公開されています。これがキャッチーな上にわかりやすく、万人にオススメできそうなので紹介記事を書きました。



このpdfの要点は大きく分けて2つあります。
  1. 客観的に記述する
  2. 引用元を明確にする

他人を魅力する面白い文章を書きたい場合はこの2つを重視する必要は有りません。筆の赴くまま言葉を綴ればいいのです。必要なのは文才と独創性です。

しかし他人を納得させる文章を書く場合には別です。「僕が◯◯だと思うんだから信じて!」と言ったところで、近しい人はともかく赤の他人を納得させることは出来ません。他人を納得させるには、主観性をなるべく排除して十分な根拠を示す必要があります*1。このタイプの文章力は、文才がなくても知識と経験である程度補うことが出来ます。


「もっと上手な文章が書きたいけどどうして良いかわからない…」と言う人は、この無料pdfを取っ掛かりとして、色々学んでみるのも良いかもしれません。


PS.私にも小説家になりたいと思っていた時期がありました。残念ながら、輝く才能を持つ友達を目にして自分には無理だと断念したのですが。溢れ出るセンスが羨ましい。

*1:根拠なく他人を納得させれる人もいますが、それには特殊な才能が必要ですね。

BABYMETALを初めて聴くならライブ盤がオススメ

$
0
0

今年の1月にBABYMETALを聴いてみようと思った。ちょうど武道館ライブのCDが発売される直前のタイミングだ。

まずYoutubeで海外ライブの動画を見た。メタラーの格好をした外人が小娘に熱狂している。しかも色物を楽しんでいると言うより演奏を楽しんでいる。

「このグループは面白いな。一通り楽曲を聴いてみたい。アルバムを買おう。」そう思って久しぶりにタワーレコードに向かった。


スタジオ盤の印象

まず無難に1stアルバムを買った。その理由はスタジオ録音は良いのにライブになると歌と演奏がしょぼくなるグループが多々あるからだ。

アルバムを通しで聴いたが「あれっ?物足りない」そう感じた。youtubeで視聴して良いと思ったから買ったのに印象が違うのだ。

その理由は神バンドと言われるバックバンドが控えめにmixされていることがある。ピコピコ感が好きな人はこれが良いのかもしれないが、メタルさを出すならボーカルを食うくらいの勢いで良いのではないかと思う。ボーカルの歌い方も若干控えめだ。


ライブ盤の印象

「ライブアルバムを買うのはやめようか…」そうも思ったが、youtubeを見た時のファーストインプレッションを信じて再購入を決意した。2,000円だし。で、これが正解だった。

LIVE AT BUDOKAN~RED NIGHT~(通常盤)

LIVE AT BUDOKAN~RED NIGHT~(通常盤)

まずバックバンドのグルーヴ感が明らかに違う。さすが『神』バンドと言われる国内屈指のメタラーだけあって上手すぎる。メトロノームかよ。
そしてボーカルが異常に上手い。MCが上手いとか普通に歌が上手いじゃなく、ライブ映えする歌の上手さ。バックバンドに全く負けてなく、かと言って食ってるわけでなく、良い意味でアイドルとメタルの相乗効果を生み出している感じだ。なるほど、これは絶賛する人が多いわけだと思った。冒頭のライブ動画が気に入った人なら買って損はないと思う。

終わりに

3ヶ月たってもまだ印象は変わらず、まだライブアルバムを聴き続けています。オススメ。音声だけじゃなく映像も見たくなってきたのでBlu-ray買うかもしれない。

LIVE IN LONDON -BABYMETAL WORLD TOUR 2014- [Blu-ray]

LIVE IN LONDON -BABYMETAL WORLD TOUR 2014- [Blu-ray]


PS.Babymetalを熱く語るブログを教えてもらいました。いやすごい。

細菌を使った芸術作品、その華麗なる世界

$
0
0

昨日こんなtweetをしましたところ、予想外に反響があって驚いております。せっかくなのでこれに関連して細菌を使ったイラストについてもう少し掘り下げてみました。


細菌を使ったイラストの描き方

細菌は至る所に存在します。大気の中、土の中、そして我々の身体の中。単体では眼に見えないほど小さい細菌ですが、至適環境下で増やしてあげれば、その姿をおおまかにですが目で見ることが出来ます。

1. 色々な場所で3分間ふたを開け、(空気中に存在する) 落下菌を採取します。
f:id:mdr52:20150903104651j:plain

2. 時間が経つとバクテリアのコロニーがが見えます(3カ所)。
f:id:mdr52:20150903104806j:plain

空気中には色々な色をした菌が存在していることが分かりますね。この菌を爪楊枝のような先が尖ったものでつつき、寒天培地に点描していけば、前述したイラストを描くことが出来ます。


蛍光タンパク質が細菌アートの可能性を広げる

空気中や地中にいる菌を使ってイラストが描けることがわかりました。でも、菌類の色ってそんな美しいものではないですよね。青カビだったり、赤カビだったり、鈍い色のイメージが拭えません。

しかし2008年にノーベル賞を獲得したGFP (緑色蛍光タンパク質) を使えば、細菌でもっと美麗なイラストを描くことが出来ます。

f:id:mdr52:20150903111613g:plain
様々な色の蛍光タンパク質

f:id:mdr52:20050110031644j:plain
蛍光タンパク質を発現する菌で描かれたイラスト

GFP (緑色蛍光タンパク質) をさらに改良し、様々な色の蛍光タンパク質を創りだしたRoger Tsien博士には、2008年に下村脩先生と共にノーベル賞が受賞されています。上の写真はTsien研究室に載っているものです。


細菌アートの専門家たち

世の中には細菌イラストの専門家、また細菌イラストばかりを集めたMicrobial Artと言うサイトが有ります。細菌学を専攻する学生、iGEMチーム、そして芸術家などがイラストを投稿しているようです。

華麗な細菌イラストを幾つか転載します。

6 Days Goodbye Poems Of Ophelia
(菌で描かれたイラストの6日間のタイムラプス画像)

f:id:mdr52:20091028174131j:plain
1日目
f:id:mdr52:20091028174203j:plain
2日目
f:id:mdr52:20091028174140j:plain
3日目
f:id:mdr52:20091028174148j:plain
4日目
f:id:mdr52:20091028174122j:plain
5日目
f:id:mdr52:20091028174112j:plain
6日目


死と再生をモチーフにしたこの作品は凄すぎる。 by JoWOnder


アーティストの身体から採取した菌を使って創りだされた作品
f:id:mdr52:20150903113704j:plain
f:id:mdr52:20150903113714j:plain
by Erno-Erik Raitanen


日本のチームらしい作品!
f:id:mdr52:20150903110442g:plain
f:id:mdr52:20150903110501g:plain
by iGEMチーム大阪


終わりに

他にも美麗なイラストが沢山上げられています。転載しきれないので気になる人は元サイトをご訪問下さい。

菌を使ってあのような芸術作品が創り出せる人材になりたかった・・・。美的センスのない私は菌を使って研究に励もうと思います。


PS. この記事がもやしもんの石川雅之先生まで届いたらしくびっくりしております。

電気泳動で植物をもスケスケにすることが出来る

$
0
0

このブログをお読みの皆様なら、2013年頃に「電気泳動で脳を透明化する技術」が発表されたことを覚えている方も多いと思われます。

f:id:mdr52:20130411112109p:plain

CLARITYと名付けられたこの技術は、脳だけでなく肺や腎臓といった組織も透明化させることが出来ます。


しかし植物は細胞壁という“バリア”を細胞の周りに持つため、CLARITY法を植物に適応することはまだ出来ていませんでした。

f:id:mdr52:20150904190400p:plain

今回、研究グループはCLARITYと酵素処理を組み合わせて葉っぱを透明化することに成功しました。


「えっ、植物を透明化して何が嬉しいの?」我々の生活に直接役立つわけでは有りませんが、研究には非常に役に立ちます。以下の動画を見て下さい。

緑色のものが核、遺伝情報を司るDNAが収められているところです。赤色のものはRuBisCOと言うタンパク質、この働きによって植物は大気中の二酸化炭素を削減しているのです。

植物を透明化すれば、DNAやタンパク質が三次元的にどのような位置関係にいるかを明らかにすることができます。タンパク質が葉っぱの形成や機能にどのような働きを持つか、それを調べる上で重要な情報となります。


これが誰にでも簡単に出来ると夏休みの自由研究にちょうどいいんですが、必要なものが多いためちょっと難しそうです。葉脈標本だったら簡単に作れるのでオススメです。

話がそれました。今日はこの辺で。

ベータトロフィンは糖尿病治療の光とはならなかった、しかし新たな光もある

$
0
0

2013年頃に、糖尿病を劇的に改善しうる新規ホルモンを発見したという論文に関する記事を書いた。覚えている人もいるだろうか。

しかしその後、複数の研究グループから、ベータトロフィンの効果を否定するデータが提示された。情報としては少し遅くなってしまったが、ここに経緯を記しておく。


ベータトロフィンは既知のタンパク質だった

すい臓のβ細胞を増やす新規ホルモンとして報告されたベータトロフィンであるが、後にAngiopoietin-like protein 8 (ANGPTL8) であることが明らかになった。

Angiopoietin-like protein 8 (ANGPTL8)は肝臓や脂肪組織に発現しており、トリグリセリド (中性脂肪) の代謝制御に関わるタンパク質であることが明らかにされている。

Harvard大の論文の主張が正しければ、ANGPTL8を欠損する動物では、脂肪代謝だけでなく血糖値の恒常性にも異常が出るはずである。

しかし2つの異なった研究グループの結果は、この仮説を否定するものであった。


ベータトロフィンの有無はβ細胞の数を変化させなかった

Hobbsらの研究グループは、ANGPTL8の欠損マウスを解析し、トリグリセリド代謝に異常が見られるものの血糖値に大きな変化は見られないことを報告した *1

GromadaらもHobbsらと同様の結果を再現し、さらにANGPTL8の欠損マウスでβ細胞の増殖が通常と変わらないことを報告した *2

f:id:mdr52:20150909213811j:plain

Gromadaらはこの論文の中でもう1つ異なった実験を行った。ベータトロフィンをマウスに過剰発現させ、β細胞の増殖に変化が出るかを調べたのである。

Harvard大の論文では、精製したベータトロフィンをマウスの尾に注射してβ細胞が増殖したことを報告していたが、この結果はGromadaらの実験では再現されなかった。

Betatrophin/ANGPTL8の欠損実験と過剰発現実験の結果から、Harvard大の実験結果は何らかのアーティファクトによるものであり、残念ながらベータトロフィンは糖尿病治療の光とはならなかったと言えよう。


終わりに

しかし糖尿病治療の新たな光明が見つかっている。Osteoprogegerinと言うタンパク質がβ細胞の増殖を制御することが実験的に示されたのだ *3

GLPやベータトロフィン以外にも、これまでβ細胞増殖を誘導するホルモンとして胎盤由来のラクトゲンが知られている。ただラクトゲンはプロラクチンと同じで、乳腺刺激や多彩な作用があり、膵臓だけを標的にするホルモンとしての利用は難しかった。このグループはラクトゲンがβ細胞増殖を誘導するメカニズムを探索する中で、ラクトゲンによりOsteoprogegerin(OPG)が膵島で発現することを発見した。

OPGはもともと破骨細胞の研究から発見されてきた分子で、RANKLとRANK分子の結合を阻害することで破骨細胞分化を抑制する。RANKLに対する抗体薬はアムジェンにより開発され、すでに骨粗鬆症やmyelomaなどに利用されている。意外な分子が浮き上がってきて驚いたと思うが、マウスを用いて本当にOPGがβ細胞増殖を誘導するか調べ、試験管内でも、体の中でもOPGがβ細胞増殖因子として働くことを確認した。

OPGが引っかかってきたおかげで、すでに安全性が確認された薬剤を利用した新しい治験が可能になる。まず、すでに骨粗鬆症でDenosumab投与を受けているヒトのインシュリン産生を調べる必要があるだろう。もちろん抗体治療を一般の2型糖尿病の治療として軽々に行うべきではないと思うが、急性のβ細胞障害や、膵島移植後の増強など様々な利用可能性があるだろう。

本当にOPGが糖尿病治療のターゲットになるかは分からない。ベータトロフィンのように否定される可能性もある。

情報を注意深く気長に追い続ける、それが重要だ。


関連する記事

モーターのように回転するタンパク質の可視化で著名な木下一彦教授が死去された

$
0
0

衝撃のニュースにショックを受けております。

早大・木下一彦教授、滑落死か 南アルプスで遺体発見:朝日新聞デジタル

木下一彦先生はF1-ATP合成酵素と言うタンパク質が回転することを実証し、「1つの分子を顕微鏡で見る」と言う学術分野を切り開いたことで著名な方です。


生命の通貨“ATP”を合成する酵素

ATP (アデノシン三リン酸) は生命に欠かすことの出来ない物質であり、エネルギーの放出・貯蔵を行う役目を持ちます。

f:id:mdr52:20151106223516g:plainf:id:mdr52:20151106223521g:plain
ATP合成酵素 (F1-ATPase) は分子が動くことによってATPの合成を行う

1990年代までに、ATPを合成する酵素が同定され、このF1-ATP合成酵素は動くことで機能する分子であることが分かってきました。


しかし1つの分子の動き (ナノメートルの大きさ!) を調べるのは非常に難しく、実際にF1-ATP合成酵素がどのような動きをしているかは謎に包まれていました。


ATP合成酵素が回る様子を顕微鏡で見た

木下先生らの研究グループはF1-ATP合成酵素の動きを初めて可視化しました。下の動画はF1-ATP合成酵素の頭部にくっつけた紐状の蛍光を経時的に見たものです。

f:id:mdr52:20151106224333g:plain
Direct observation of the rotation of F1-ATPase (Nature, 1997)

反時計回りに紐が回っている様子が一目瞭然です。この実験により、ATP合成酵素がクルクル回る分子であることが初めて直接的に示されました。


ATP合成酵素の研究には1997年にノーベル化学賞が授与されています。

木下先生らの顕微鏡観察は受賞者の仮説を実証しただけでなく一分子生物学と言う研究分野を切り開いた先駆けとして高く評価されています。


終わりに

木下一彦先生の訃報に国内の研究者は大いに驚いております。謹んで哀悼の意を表します。


参考文献

限界を超える生物顕微鏡―見えないものを見る (日本分光学会 測定法シリーズ)

限界を超える生物顕微鏡―見えないものを見る (日本分光学会 測定法シリーズ)

Mac Book Pro Retinaを分解修理したけど面倒くさいのでオススメできない

$
0
0

お久しぶりです。生きてます。表題の通りMac Book Proを分解してみたのでそのレポートです。


Mac Book Pro 2014の故障

さて、購入して1年も経っていないMac Book Proの電源が入らなくなりました。症状が出始めたのは一月ほど前。起動すると音は出るものの画面が黒いまま変わらなくなってしまったのですが、この時はSMCリセットPRAMクリアを行なえば回復しました。
しかし今月に入り不調が再発。何度リセットしても回復せず、ついにはファンが異常に回るようになりました。


諦めてApple Storeに持ち込んだところ、基盤を一瞥した店員は「あー、これは液濡れです。保証は効かない類の故障なので、修理代は7万5千円になります。」と言いました。
しかしこの修理金額は不当に高いと思いませんか?基盤が物理的に損傷して全交換する必要があるならまだしも、基盤にヤニが付いているのをチラ見しただけで「これは液濡れ損傷だ。液体が何処まで入り込んでるか分からないから故障の程度によらず修理金額は変わらない」と言われるのは納得がいきません。


Macに飲み物を溢したことも雨の日に持ちだしたこともなく、タバコも吸わない私は「修理代で中古のMac Book Airなら買えるじゃないかバカヤロー!!!」と、腹いせにMacを分解してみることにしました。


Mac Book Proの分解

Macの使い方やライフハックならネットにゴロゴロしているのですが、分解修理をした日本語記事は全くと言っていいほどありません。という訳でMac分解の定番iFixitを見ながら取り組みました。

分解には専用のドライバーが必要です。以前にiPhoneを修理した時のドライバーが使えるかと思ったのですが適合しなかったのでAmazonで新たにポチりました。

このドライバーセット、精度が高くビットも豊富なのに安い (888円) ので最高です。ケースのギミックが効いているのもいい。適合するビットを使えば驚くほどすんなりMac Book Proは分解できます。以下その写真。

Mac Book Proの内部写真



症状と対処

分解して内部を舐めるように見たところ以下のことが分かりました。
 ・バッテリー、コネクタ、基盤に異常は認められない
 ・大きく水濡れした形跡はない
 ・基盤の一部、ファンの背面、キーボードの接点にヤニ(水溶性)が付着している


これらのことから故障は物理的なものではなく、ヤニを取り除けば直る軽微なものではないかと考えてキムワイプと綿棒で丁寧にクリーニングしました。

組み立て直してダメ元で電源つけたらあっさり直っちゃったよ!!異音もしないよ!!今この記事もMac Book Proで書いてるよ!!!


7万5千円とは何だったのか!!!!!!


Mac Book Pro Retinaは分解修理が困難とのことですが、ガッチリ張り付いたバッテリーをはずさなくても基盤は全部はずせました。
作業時間は2時間程度。個人的にはiPhoneの修理と同等レベルですかね。


終わりに

無事にMacは直りましたが、普通の人には分解はオススメできません!!!
 1.内部を開けると保証が効かなくなる
 2.専用工具が必要
 3.コネクタやネジが非常に小さい

余計なことをする前に修理に出しましょう!!


ところで故障原因は何なんでしょうね・・・。フラックスの自然漏れ出しによる接点不良だと思うのですが・・・。

なんにせよAppleのバカ野郎!!!!!


関連する記事


--- Article Removed ---

$
0
0
***
***
*** RSSing Note: Article removed by member request. ***
***

謎に包まれたバンド『進行方向別通行区分』

$
0
0

f:id:mdr52:20120215172225j:plain

進行方向別通行区分はVocal&Guitar:田中、Guitar:真部脩一、Bass:橋本アンソニー、Drum:西浦謙助による日本のバンドである。2012年1月のライブを最後にBassの橋本アンソニーが脱退した。過去メンバーにDJ大宮など。


進行方向別通行区分とはどんなバンドなのか


解散と再結成を繰り返す謎に包まれたバンド進行方向別通行区分。このバンドは某大学某サークル在籍中にVocal田中の呼びかけにより結成された。田中のズバ抜けた作曲センスと珍妙な歌詞、真部, アンソニー, 西浦の高い楽器演奏能力が混ざって生み出される独自のサウンドは一部で高い評価を得ている。
 
進行方向別通行区分のメンバーは相対性理論, アゼル&バイジャンと一部重複しており、相対性理論の前身バンドと呼ばれることもある。

f:id:mdr52:20120321181312j:plain


毎回が解散ライブであり、ライブ直前に再結成して終了と同時に解散する。これまでに20回を超える解散ライブを行っている。ここ最近は半年におよそ一回、数日立て続けにライブを行っている。ほぼ全てのライブが東京近郊で行われるが、一度だけ京都・名古屋ツアーを行ったことがある。ライブの告知はメンバーのtwitterで突然行われることが多い。
初期に作られた楽曲は4分前後の曲であることが多く、歪ませたギターとスラップを効かせたベースサウンドに特徴がある。また”池袋崩壊”や23show”といった刺激的な曲名と歌詞があり、一部で社会派バンドと呼ばれたりもしたが気のせいかもしれない。最近は空間的エフェクトの効いた2分前後の短い曲が増えた。
 
 

進行方向別通行区分のアルバム

これまでに発売した(重複した曲を除いた)CDは5枚。ライブ会場のみの販売であり、いずれも一般流通はしていない。ライブ会場でもファンに対してCDの供給数は十分でなく、オークションでプレミア価格がついていることも珍しくはない。

これまで発売されたCD(曲の重複分を除く)  
  • 世界は平和島
  • 三千世界2
  • 一悶着先輩Z
  • よーし、いくぞ
  • 男の、このシャクシャク感
ライブ会場限定発売、いずれも1枚500円。 

ヤフオクやdiskunionなどで中古盤が販売されているが、中には元のCDRをコピーした粗悪版も出回っているので注意が必要だ。
 

適当と超絶テクが織り成す中毒性の高いサウンド

なぜ進行方向別通行区分は一部で熱狂的な人気をあつめているのか?第一の理由は田中が作り出すキャッチーで中毒性の高いフレーズであろう。まずは以下の楽曲を聴いてほしい。
 
世界は平和島
 
アーケードテンプテーション
 
ナンバーガールのように鋭く歪み、明確な音階を持たない田中のテレキャスター。そのギターにメロディアスなサウンドとファンキーなグルーヴを加えているのは真部, アンソニー, 西浦だ。
早弾きと空間系エフェクトとワウを組み合わせたギター, 曲によってスラップとメロディアスなサウンドを弾き分けるベース, 正確でダイナミックなドラムプレイ、そこに時々盛り込まれるカウベル。強い個性を持ったメンバーが互いを潰すことなく1つのサウンドを成り立たせているバンドは珍しいのではないか。
Sound Cloudでは10曲程度が公開されている。アルバムが手に入らない人は必聴である。
 

永遠のインディーズバンド

ライブの入場曲はとなりのトトロ、MCと歌詞はハチャメチャな田中ワールド、ライブの終わりに入る小芝居。進行方向別通行区分は大まじめに変なことをやるバンドだ。一見するとシュールなコメディ、しかし音楽のクオリティは異常に高い。こんなミスマッチが一度聴いた人を虜にして離さない中毒性を生み出しているのだ。
 
これまでも、そしてこれからも定期的な活動をしないと思われる進行方向別通行区分。もし機会があれば是非一度その音を聴いて欲しいと思う。
 
 

恋する人は聴いとけ!晴天型ガールズユニットタルトタタンのデビュー・アルバム『テトラッド』

$
0
0

タルトタタンってなに?

タルトタタンはvocal:亀高綾乃・小野早稀の2人による音楽グループ。サウンドプロデュースはアゼル&バイジャン(Guitar:真部脩一、Bass:橋本アンソニー、Drum:西浦謙助)が手掛けている。

2012年7月6日に小野早稀が脱退し、代わりに有井優が加入した。さらに2013年2月14日に亀高・有井ともに脱退を発表。現在ボーカル不在。

 

1stアルバムはテトラッド

テトラッド(通常盤)

テトラッド(通常盤)

ついに出ましたね1stアルバム!twitterではちょくちょく新曲の情報が出てはいましたが、まさかここまで早く全国流通アルバムが発売されるとは。

サポートメンバーとして赤い公園の津野米咲が参加しているし、このアルバムに収録されているしょうがないマイラブは、テレビ朝日系全国放送「musicるTV」2012年6月度のオープニングテーマとして使用されているし、色々と豪華ですね!

 

サイケなジャケット

f:id:mdr52:20120606170455j:plain

まずジャケットがいいですね!80年代のかほり漂うデビューシングルとは打って変わってナウい感じに。と言ってもボーカルの2人はピンク色だし、謎のプリズムはあるし、サイケ感が漂ってる辺りが流石です。ゆらゆら帝国とPinkfloydを彷彿とさせる。

 

音はありがちなアイドル路線じゃなかった

「イマドキのお姉さんが歌ってるJ-POPなアルバムでこんなに音がシンプルでベースがよく聴こえるのは珍しいんじゃないのかしら」とは友人の談。バンドマンがプロデュースするガールズユニットは音作りが普通と違って面白い。

デビューシングルは3曲全てが大人しめの曲でまとまっていたので、タルトタタンはエレクトロニック路線のアイドルユニットで行くのだと思ってました。でも1stアルバムを実際聴いてみると、良い意味で予想を裏切られた感がいっぱいです。

 

このアルバムに加えられてきた曲はアップテンポでキャッチーな曲。アメリカの牧場的なイントロから始まる曲だとか、ベースがスラップしまくる曲とか、エレクトロニックなサウンドにJazzyなギターを絡めてくる曲だとか、とにかく音楽の幅が広い。

音に統一感が無いと思うかもしれませんが、CDジャケットから分かるように、タルトタタンは可愛いポップさとサイケ感とGROOVEがごちゃ混ぜなユニットなんですよ。たぶん。

 

曲の感想

以下にアルバムの曲の感想を適当に。抜けてる曲は1stシングルに入っている曲なので、感想が気になる人は前の記事を見て下さいな。あ、シングルverとアルバムverで若干アレンジが変わってますね。音が増えてる。

 

1曲目:ランラララン

「全国流通盤の1曲目にこれを持ってきたかー!」と思いました!ジッタリン・ジンっぽい懐かしい感じの曲ですね。エレクトロニックな感じが全く無くて面白い。みんな友達ー。

 

3曲目:恋するカレンダー

The・真部サウンド。相対性理論が好きな人は気に入るのでは?歌詞が恋する女の子ですねー!「おニューの下着で勝負の気持ち」っておいいいいい。

 

5曲目:サイバーサバイバー

宇宙サウンドって言うより大空サウンドっていう感じ。広がりがあって爽快なアップテンポのスルメ曲。「ダンシンオールザナイト」っていう歌詞からベースがゴリゴリスラップし始める楽しい。

 

6曲目:鳴門

ダンビボナンダンビボナンって言ってるのかと思ったらcome people now, come people now!!でした。

 

7曲目:入り鉄砲に出女

Aメロのフレーズが何かに似てると思ったらサザエさんのテーマだ!明るいポップさとベースのスラップサウンドがたまらない!

草食系男子も肉食系男子も駄目だ!!これからはタルトタタン食系男子だ!!!っていう曲に込められた意気込みを強く感じました(ウソです)

 

9曲目:epoch making love

パンが無ければケーキ!!!!エレクトロニックサウンドとJazzyなギターと女性ボーカルが組み合わさった至高の一曲。Bassアンソニーさんのイチオシ。twitterで見る限り、この曲が好きっていう人は多いようです。

 

 

アルバムのおまけ

f:id:mdr52:20120606202040j:plain

デビュー・アルバム”テトラッド”はボーカルレスのCDが付属した限定版も発売されています。また購入特典としてHMVではステッカー、タワレコでは缶バッジ、diskunionでは本人コメントCDRが付くみたいです。気になる人はチェック!僕はCDRを手に入れました。まだ見ていません。

 

タルトタタンの情報を集めるために 

タルトタタンが気になる人は以下のアカウントをフォローするといいかもしれない。

 

 

関連記事

元相対性理論の真部脩一さんが作曲した『神様はじめました/ハナエ』が発売されましたね

$
0
0

NEW!!→王様のブランチのエンディングテーマ『Boyz&Girlz / ハナエ』について

 

2012年の10月より放送されているTVアニメ”神様はじめました”を皆さんご存知ですか?僕はよく知りません。調べてみると「花とゆめで連載されている女子高生と土地神の共同生活を描いた物語」らしいです。

 

 

主題歌はハナエ

さて、このアニメのオープニング曲とエンディング曲を聴いた人はいるでしょうか。オープニング曲はアニメタイトルと同じ神様はじめました。歌っているのは18歳のシンガーソングライター、ハナエ

神様はじめました/神様お願い(通常盤)

神様はじめました/神様お願い(通常盤)

■監督・大地丙太郎

ハナエさんの声を聴く前にまず、ヴィジュアルと雰囲気が、どこか和風でこの作品に合いそうだなと思いました。それから歌声を聞かせてもらって、『神様はじめました』の世界観にうまくハマりそうだと思いました。あのウィスパーな歌い方も個人的にとっても好きで、ひと聴き惚れしました。(ハナエが「声優始めました」より転載)

 

 

ハナエが歌った動画はこちら

ポップで和風でどこか昭和の香りを感じさせるこのオープニング曲。僕は聴いた時に畠中恵のしゃばけを連想しました。なので土地神ものアニメにはピッタリはまるんではないかと思います。

 

ハナエと相対性理論の関係

もしこの曲に相対性理論 (orやくしまるえつこ)を感じる人がいたら、それは正しい。ハナエの作詞・作曲をしたのが真部脩一さんですから。

 

真部脩一さんは相対性理論の元Bass。相対性理論で作詞作曲を行い、また最近はタルトタタンのプロデュースなどをしていました。彼の作る曲 (個人的にはギターのフレーズ) はとてもステキですね。女性vocalによく合います。

「愛してルンルン 恋してルージュ 愛してるんだ 愛のメッセージ♪」「片思いは心の遠距離恋愛です♪」などという乙女ゴコロあふれる歌詞を作る圧倒的女子力も見逃せない。

 

終わりに

相対性理論を脱退した後もタルトトタタン、ハナエ、vocaloidなどをプロデュースしている真部さん。彼は今後どのような活動を見せてくれるのでしょうか。非常に楽しみです。

真部さんの音楽活動が気になる人は以下の記事をご参考あれ。

ポスト相対性理論時代のガールズバンドをまとめてみたり

$
0
0

進行やら相対性理論のことを良くblogネタにしているので「相対性理論 似ている バンド」とかで検索してくる人が結構いるんですねー。ですよねー、気になりますよねー。でも調べるのは面倒くさいですよねー。

 

っていうことで自分の備忘録として様々なバンドを適当にまとめてみました。上に行くほど関連がありそうな並びになっていますが。別に相対性理論と似ているバンドを集めたわけではないです(だからそのバンドが好きな人に怒られてもどうしていいやらね)これが貴方と新たな音楽との出会いになれば良いのですが。

 

 

■そもそも相対性理論とは?

相対性理論

 相対性理論は2006年9月に結成された日本のロックバンド。『ポストYouTube時代のポップ・マエストロ』『全天候型ポップ・ユニット』を名乗る。初期はライブ以外ではジャケットやPVでも姿を見せておらず、個々人のプロフィールも曖昧で、その音楽に対する注目に比するとメディアへの露出が極端に少ないバンドであった。 (from Wikipedia)

ハイファイ新書

ハイファイ新書

 

 

 

 ■相対性理論関係、インスパイア系

1.タルトタタン

亀高綾乃・小野早稀の2人による音楽グループ。サウンドプロデュースは元相対性理論の真部脩一&西浦謙助 (アゼル&バイジャン) が手掛けている。(from ガールズポップ好きは必聴の新ユニット『タルトタタン』)

テトラッド(通常盤)

テトラッド(通常盤)

 

2.ハナエ

 福岡市出身。6歳からピアノやエレクトーン、ギターを弾き始め、12歳の時に宅録を始める。2011年6月1日、EMIミュージック・ジャパンからシングル「羽根」をリリースし、メジャーデビューを果たす。

アニメのために書き下ろされた『神様はじめました』は元相対性理論の真部脩一が作詞・作曲・編曲を手がけていることでも大きな注目を浴びている。(from Wikipedia)

神様はじめました/神様お願い(通常盤)

神様はじめました/神様お願い(通常盤)

 

3.アインシュタインズ

2010年4月23日、相対性理論っぽい音楽が作りたいとふいに思い立ったが吉日、速攻で曲を作って始めた趣味・お遊びバンドです。バンドとは言いつつも、打ち込み主体です。真面目にふざける。パロディ万歳。ですからくれぐれも本気で受け取らないでください。非常に困ります。(from official blog)

 

 

 

 

 

■ガールズバンド

1.パスピエ

2009年、東京藝大出身の成田ハネダを中心に結成。20代前半にも関わらず卓越した音楽理論とテクニック、独自のポップセンスやアートワークが話題に。全くの無名、姿形も不明、ほぼノープロモーションにも関わら2011年11月に発売した1stアルバム「わたし開花したわ」がロング・セールスを記録。(from 知らなきゃまずい!”パスピエ”の事!)

わたし開花したわ

わたし開花したわ

 

2.宇宙人

しのさきあさこ(Vo), こまつけんた(Gt), にいやひでひろ(Bass), わだまこと(Dr)によるポップバンド。2008年頃に結成され、地元でのライブ活動やデモ音源の配布・販売などを全く行わないまま、2010年に「FUJI ROCK FESTIVAL '10」のROOKIE A GO-GOステージに出演した。(from 宇宙人インタビュー)

珊瑚

珊瑚

 

3.ねごと

ねごとは千葉県で結成された4ピースガールズバンドである。2010年、ミニアルバム『Hello!”Z”』でメジャーデビュー。バンド名は「3文字で覚えやすく、夢のなかなら何を歌っても良いため、ジャンルにこだわらない4人の音楽が作れる」という理由から付けられた (from Wikipedia)

ex Negoto

ex Negoto

 

4.赤い公園

佐藤千明(Vox/Key 1993.1.14)、津野米咲(Gt/Cho 1991.10.2)、藤本ひかり(Ba 1992.10.31)、歌川菜穂(Drs/Cho 1992.8.28)、女子4人による“ポストポップバンド”。高校の軽音楽部の先輩後輩として出会い、佐藤、藤本、歌川の3名によるコピーバンドにサポートギターとして津野が加入。そのままズルズルと現在に至る。(from 赤い公園インタビュー)

ランドリーで漂白を

ランドリーで漂白を

 

5.ふくろうず

2007年に東京で結成された、内田万里(Vo.Key.)、石井竜太(Gt.)、安西卓丸(Bass.Cho.)からなるただのJ-POPバンド。 (from ふくろうずブログ)

砂漠の流刑地

砂漠の流刑地

 

 

■その他

1.アーバンギャルド

アーバンギャルドは二十一世紀東京生まれの 「トラウマテクノポップ」バンド狂った電子音に濃厚なアンサンブル、 女性・男性ツインヴォーカルがはじける 唯一無二のサウンドは病的にポップ。痛いほどガーリー。(from official site)

メンタルヘルズ

メンタルヘルズ

 

2.さよならポニーテール

さよならポニーテールが出現したのは、2010年8月のこと。彼らの主な活動の場となっているMySpaceへ、"思い出がカナしくなる前に"のMVと、いくつかの音源がアップされたのが発端だった。そして同じく、彼女たち唯一のコミュニケーションツールとも言えるtwitter最初のつぶやきが9月4日のことだった。(from 謎だらけの「さよならポニーテール」その秘密に迫る)

 

魔法のメロディ

魔法のメロディ

 

3. さめざめ

 2009年に活動開始。女の子の“誰にも言えない本音”を書き下ろした楽曲が10代~20代前半の女の子を中心に反響続出中。2012年12月5日「愛とか夢とか恋とかSEXとか」でビクターからメジャーデビュー。(from official site)

スカートの中は宇宙

スカートの中は宇宙

 

 

終わりに

音楽産業が振るわないと言われている昨今、個人的にはこれらのグループの勢いでバンドブームが再燃してくれることを願っています。

 

PS.「メンバー全員平成生まれ!」とかもはや当たり前なんですね。バンドミュージックは年上か同世代がやっているものだったのに世代は着々と交代しているようです。ショックでしたw

 

 

関連記事

Viewing all 55 articles
Browse latest View live